🎹 ピアノ講師はる プロフィール
~音と想いをつなぐ、ピアノ買取・ピアノの終活・遺品整理アドバイザー~
はじめまして、「はる」と申します🎵

「ピアノ買取相談室」にお越しいただきありがとうございます。
私はピアノ講師として20年以上活動し、
これまで500名以上の生徒さんとピアノを通して向き合ってきました。
その中で、思い出の詰まったピアノを手放す時に
「どこに頼めば安心なの?」「査定で損をしない方法は?」と
悩まれる方がとても多いことに気づいたんです。
■ ピアノとともに歩んだ20年
私自身、音楽大学を卒業してからずっとピアノ一筋。
指導・演奏・コンサート運営など、多方面で活動してきました。
講師として生徒さんの成長を支える中で、
“ピアノが家族の歴史の一部になっている”ということを
何度も感じてきました。
「子どもの頃、母と一緒に弾いた曲を思い出す」
「今はもう弾かないけれど、処分するのは寂しい」
そんな想いを伺うたび、
“ピアノを手放す瞬間も、優しく寄り添いたい”と思うようになりました。
■ ピアノの価値を「正しく伝える」専門家として
ピアノは、外見が同じでも、製造年代・型番・状態・保管環境によって
価値がまったく変わります。
私は長年、指導者としてYAMAHA・KAWAIを中心に
さまざまなピアノを見てきた経験を活かし、
買取・査定・運送の各専門業者と連携しながら、
「正しく価値を伝えるための相談窓口」として活動しています。
- 調律師さんとの連携で音やタッチを判断
- 輸送業者さんと連携して搬出可否や費用を比較
- 査定額の違いを検証して、依頼者に最適な選択肢を提案
こうした実務経験から、
「査定前に知っておくべき注意点」や「失敗しない依頼先選び」を
実例ベースで発信しています。
■ ピアノの終活・相続・遺品整理の相談にも対応
近年は、音楽講師としての経験を活かし、
終活や相続の中でのピアノの処分・譲渡のご相談にも携わっています。
「実家にあるピアノをどうしたらいいか分からない」
「遺品整理の中で、ピアノだけ手放せずにいる」
そんな方に対して、
・ピアノの現在価値の見極め
・処分と再利用の選択肢
・感情に寄り添う丁寧なアドバイス
を行っています。
ピアノは“ただの楽器”ではなく、そのご家族の想い出の象徴。
思い出を尊重しながら、次に大切にしてくれる方へバトンを渡す――
そんな橋渡しの役割を大切にしています。
■ 活動・実績
- ピアノ講師歴20年以上(音楽教室経営15年)
- 指導生徒数 500名以上
- コンクール入賞・発表会企画・リサイタルサポート実績多数
- ピアノ買取・査定・調律・運送の専門業者との協力経験
- 終活・相続・遺品整理に関する相談対応
- 音楽・終活関連メディアへの寄稿・監修・取材協力
■ ブログで大切にしている4つの信念
Experience(実体験)
実際に関わった査定・買取・整理のエピソードをリアルに発信。
Expertise(専門性)
ピアノ講師・終活カウンセラーの2つの視点でアドバイス。
Authoritativeness(権威性)
業界団体・信頼できる業者・専門家監修の情報を引用。
Trustworthiness(信頼性)
誇張のないデータと体験談で、安心して読める記事を提供。
■ はるってどんな人?
🎹 40代女性・現役ピアノ講師
🎼 音楽大学卒
🏡 音楽教室主宰歴15年以上
🕊 終活・相続カウンセラー資格保有
☕ 趣味:クラシック鑑賞・花と音楽のあるカフェめぐり
📖 座右の銘:「音は消えても、想いは残る」
ピアノを“手放す”ことは、思い出を“終わらせる”ことではありません。
あなたのピアノが、新しい誰かのもとでまた音を奏でる――
そんな未来を一緒に作っていけたら嬉しいです。
■ ご相談・お仕事のご依頼
・ピアノ買取・査定・ピアノの遺品整理に関する取材・監修依頼
・ピアノに関する記事執筆・寄稿
・音楽・終活・相続関連のタイアップ・講演依頼
📩 お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
心を込めて対応させていただきます。
🌸 最後にひとこと
ピアノは「音」であり、「想い出」でもあります。
その一音一音に込められた想いを大切にしながら、
あなたの気持ちに寄り添えるパートナーでありたいと思っています。